空港ですること
海外旅行で外国に行って最初にやることはホテルに行くことでも外の空気を胸いっぱいに吸い込むことでもありません。まず最初に空港でやるべきことが色々とあります。その空港でやるべきことを見ていきましょう。
到着したら
飛行機が目的地に着陸して、とうとう外国に来てしまいました。まだまだ外に出ることはできません色々と手続きがあります、到着→検疫→入国審査→荷物受け取り→税関→到着ロビーへの流れで入国手続きを通過しなければ外へ出ることができません。それではそれぞれの手続きの流れを見ていきましょう。
検疫
飛行機内で検疫カード(健康に関する質問表)が配られた場合には検疫カウンターに、この検疫カードを提出します。またイエローカード(黄熱病予防接種証明書)の提示が必要になる国の場合にはその確認をします。特に該当が無い場合にはフリーパスです。
入国審査
パスポートと、ビザが必要な国の場合にはビザを提示します。
係官から入国の目的や滞在期間などを聞かれますので、それに答えてください。当たり前なのですが日本語ではなく、現地語か英語で質問されます。
また現地到着前に機内で入国カードというものが配られ、それに書かれた質問を記入の上で提出するパターンの国もあります。記入内容としては、国籍、氏名、入国目的などです。
書類確認だけで入国審査が終わる国もありますし、いくつも質問をしてくる国もあります。最低限の質問には答えられる程度の英語か現地語は覚えておいた方がいいでしょう。
この入国審査が終わると入国のスタンプがパスポートに押されて終了です。
荷物の受け取り
チェックインの時に預けたスーツケース、キャリーバッグなどの自分の荷物が、飛行機から降ろされた荷物の順にターンテーブルに流されてきます。搭乗した便の便名が表示されているターンテーブルから引換券番号と照合して自分の荷物の引き取りをします。
ここは自分の荷物が出てこないというようなトラブルの発生しやすい場所でもありますので万が一、荷物に破損があったり、紛失して出てこないという場合には、クレイムタッグ(荷物の預かり証)を見せて、係員に報告します。
税関
自分の荷物の受け取りをしたら、出口近くの税関カウンターに行って機内で記入した税関申告書とパスポートの提出をします。
個人で使うものに関しては基本的に輸入の対象外なのですが旅行者の持ち込むお金や物品というのは輸入の対象になります。日本からの観光で入国する場合には、何も土産を買ったりしていないので、課税の対象の物はないと思いますが。現地の友人の土産で持ち込む物があるならば、事前にその国の免税限度の確認をしておくといいでしょう。
品目によっては、その国で定めた量以内の場合には免税、その量を越える分に関しては課税されます。
一般に酒類、香水、タバコが対象となる物品です。現金やトラベラーズ・チェックの総額にも申告が必要となる場合もあります。また持ち込む土産には購入価格の免税限度額もあります。
これに該当するものがある場合には税関で申告をします。申告をする必要のない場合は、ほとんどの国は申告無しで通過することができます。 大体の空港の場合、申告がない場合は緑、ある場合には赤のカウンタで検査を受けるという感じになっています。
両替
日本にいる時に流行先の通貨を準備していなかった時は、空港内の両替窓口に行きます。
空港内の両替所は大体が、市内にある銀行よりレートが悪いです。
空港で両替をする場合には、何曜日に到着したのか、何時なのか、という2点がポイントになってきます。
多少国によっても事情は違いますが、一般的に土日曜日と祝日そして夜間の場合には市内の銀行が営業していません。
ですので金曜の夜から日曜の間に到着した場合には、多めに両替しておくのがポイントです。
平日の昼間など市内の銀行も営業している時に到着しているのであれば、空港から市内かホテルまでの交通費くらいの金額をとりあえず両替しておきましょう。
ここで注意しておきたいのは、両替のするときに手数料を徴収される場合がありますので、あまりにも両替が小額の場合レートが悪いのに加えて手数料までプラスされてしまい、損をしてしまう可能性がありますので両替をする前にレートと手数料の確認をしておくことをオススメします。
入国
全ての手続きを終えて最後のゲートを通過すれば待ちに待った目的地に入国できます。
Valuable information
最終更新日:2022/6/23